電話が止まって困ること
10年ほど前の話ですが、2ヶ月支払いが滞り、携帯を止められた経験があります。
当時勤めていた会社をやめ、実家に戻るかそのまま残って転職活動を続けるか迷っていたのですが、自己都合退職だったので失業保険も3ヶ月先まで待機、恥ずかしい話貯金もほとんどない状態でした。
結果的には失業保険が給付されてから支払うことはできたのですが。
止まって一番困ることは就職活動にモロに影響することでしょう。連絡が取れなければお話にならないと思います。あと一人暮らしをしている場合、友人や家族などの助けも呼びにくくなります。
ただ現在はスマホの時代なので、最悪でも無線LAN環境さえ探し当てればメール、あるいはLINEが使えるので連絡が全く取れない、ということはないとは思います。
当時はガラケーだったので一回止まるとどうしようもなく本当に困りました。
ここまで私のような無計画な人間はそういないとは思いますが、最低限助けを呼べる程度に貯金をしておけばよかったと悔やむこともあります。
私の場合は連絡を取れないことが最も苦しむ要因になりましたが、これら以外にも困る点はあります。
当時私は利用しなかったので分からなかったのですが、携帯電話を分割払いで購入していた場合クレジットカードが契約できなかったり、ショッピングで分割払いができなくなったりして困るケースもあるようです。
止められるタイミングですが、大体料金支払いが1ヶ月滞ったら止まるものと考えていいです。支払いが毎月末日の場合、翌月末までに支払わなければ確実に止まります。
ただし止められるタイミングはまちまちで、翌月末を過ぎても普通に使えることもありますし、月末を迎える前に止まることもあります。
2ヶ月経過すると督促状が届くこともあります。この当時はどうしたらよいか分からなかったのですが、まず困ったら契約している会社に直接連絡を取るか、店舗に出向いて料金の支払い相談を行った方がよい様です。
一度相談すると結構柔軟に対応してくれるらしいので。